昭和の初めまで日本女性にはショーツ・パンティ様式の下着を穿く習慣は無かった

開く
----/--/--

     
日本の文化は、ノーパンティ文化である。
     
日本女性の性意識は、穿く下着(ショーツ・パンティ)の着用で大きく変化した。
     
勿論、明治新政府成立以後の急速な欧米化路線は、おおらかだった日本人の性意識を折に触れて変革させようと多くの禁令を乱発した事も事実で、性意識におおらかだった陰陽道や、暗闇祭りの性風俗の禁止などである。
     
しかしそれ以上に、穿く下着(ショーツ・パンティ)の着用でガードした事が、日本女性の性意識を劇的に変えたのである。
     
昭和の十五年頃まで、日本女性には永い事ショーツ・パンティ様式の「穿く下着」を身に着ける習慣は無かった。
     
下着(ショーツ・パンティ)の着用が普及した時期は、千九百三十二年(昭和七年)の白木屋の火事で、確かに新聞の論説では「下着未着用の恥じらいの余り多数の女性が焼死した」と評される例の事件は、話題には成ったが実際には女性が一斉にパンツを穿く契機には成っていない。


お勧めの体験談